「愛」の意味・由来 「愛」の意味・由来 メニュー

「愛」という漢字の由来・
成り立ちを嫌う人もいますが…


名前における「愛」の読みかた

あい、めぐむ、めぐみ、あき、さね、ちか、ちかし、つね、なり、なる、のり、ひで、やす、よし、より

 名付け おすすめ度 ★★★★☆


「愛」という字 には「あいする」「いつくしむ」「めでる」などの温かい意味がありますが、その反面、文字の成り立ちを見たら、少し物悲しい印象を受けるかもしれません。

「愛」という漢字の成り立ち は、

  • 「旡」(=人が切なさに胸をつまらせ、のけぞった形)
  • 「心」
  • 足を引きずる形(漢字の下の部分)

 が合わさったものです。

これは、人がその場を立ち去ろうとした時、そこにいる人が心残りであり、切なくて後ろを振り返る様子だとされています。

また、そのような切なさのため、足が進まない様子も表しています。

こうした切ない成り立ちゆえ「愛」という字は名付けに良くないと考えるかたも、中にはいらっしゃるかもしれません。

しかし、よく考えてみれば「愛情」だけあって「切なさ」はないという状況はないことに気づきます。

愛が深ければ深いほど、いつか必ず来る「別れ」の時はつらいのです。


「陰陽思想」とか「陰陽説」というものがありますが、万物は陰と陽…相反する二つの要素があって初めて成立するとされています。

「男」というものは「女」があって初めて「男」というカテゴリーが必要となります。

また「夜」があるから、初めて「昼」というものが存在するのです。

「愛」という文字は、まるで陰陽を表すかのような「意味」と「成り立ち」の関係です。

愛が増えれば増えるほど、苦しみや悲しみも増える…。よく言われることですが、陰陽思想から言えば、それも当然のこと…。
「愛」に限らず、物事のすべてにおいて「良い面」だけで存在するということはない… その奥深い思想が、漢字の由来・成り立ちに表れているに過ぎません。


●「漢字の意味・由来・成り立ちが不吉でないか?」のページへ戻る

● 13画の漢字一覧ページへ戻る




ページのトップへ戻る